インスタグラム集客のコツとは?人が集まるアカウントにする方法を徹底解説

最終更新日:2023.05.11

インスタグラム集客のコツとは?人が集まるアカウントにする方法を徹底解説

インスタグラム集客のコツとは?人が集まるアカウントにする方法を徹底解説


インスタグラムは上手に活用することで、集客効果を出すことができるSNSです。

しかし、成功法則を理解せずに、ただ運用しているだけでは、なかなか集客効果を得ることはできません。

そこで本記事では、インスタグラム集客を成功に導くコツを解説します。

支援の内容を確認する

目次

インスタグラム集客とは?

インスタグラム集客は、インスタグラムを集客チャネルとして確立し、そこを経由して実店舗やオンラインショップに人を集める取り組みのことです。

近年、SNSのビジネス活用が注目され、企業がSNSを運用するのが当たり前となりました。とりわけインスタグラムは、ビジュアルでの訴求に特化していることから、ビジネスとの相性が良く、上手に活用することで、大きな効果を期待できます。

そうした背景があり今、インスタグラム運用に取り組む企業が増えています。

インスタグラム集客のメリット

ブランドやサービスの認知を拡大できる

ユーザーは知りたい情報があったとき、かつてはGoogle検索などの検索エンジンを使用していました。

ですが、近年では検索エンジンに加えてSNSを使った検索も活発となっています。特にインスタグラムはユーザーの主要な情報収集ツールのひとつとなっています。

このことから、インスタグラム検索での露出を増やすことで、ブランドやサービスの認知拡大を見込むことができます。

集客力向上を期待できる

インスタグラムにはユーザーを目的の場所に誘導してくれる「連絡先オプション」や「アクションボタン」「ショッピング機能」が実装されています。

これらの機能を上手に使うことで、インスタグラムアカウントからウェブサイトやECサイト、さらには実店舗の集客数を伸ばせることが期待できます。

持続的なユーザーコミュニケーションが可能になる

インスタグラムにはフォロー機能があり、フォロワーになってくれたユーザーと継続的にコミュニケーションを取れる環境が整っています。

定期的にコンテンツを発信して訴求を繰り返すことで、ユーザーのブランドへのイメージアップを期待できます。その結果、集客につながるなどのメリットを得やすくなります。

インスタグラム集客のデメリット

炎上や誹謗中傷のリスクがある

多くのユーザーが不快に感じるコンテンツを投稿したりすると、ブランドイメージの低下を招きます。ネガティブなイメージを持つユーザーが増え、最悪の場合、炎上したり、誹謗中傷が起きたりするリスクが高くなります。

滅多に起こることではありませんが、何をきっかけにこのような事態になるかわからないところがSNSの怖いところでもあります。批判が集まるようなコンテンツの発信には注意しましょう。

ジャンルによっては競合が多い

インスタグラムのマーケティング効果により、近年、アカウントを開設する企業が増えています。したがって、ジャンルによっては競合が多く、他社より優れた運用をしなければ埋もれてしまう可能性があります。ただ何となく運用しているだけでは効果を感じにくくなっているところも現在のインスタグラム活用のデメリットと言えます。

インスタグラムで集客を増やすことはできるのか?

集客を増やすことはできるのか

企業のマーケティング施策や集客施策のひとつとして活用されることが多くなったインスタグラムですが、そもそもインスタグラムで集客を増やすことはできるのでしょうか。

結論から言うと、インスタグラムで集客効果を出すことは可能です。

今現在、インスタグラムユーザーの行動は多様化し、特定の情報を得るプラットフォームとして活用されることが多くなりました。たとえば、あるブランドのバッグに関する口コミを調べたり、興味のある飲食店の雰囲気や料理をリサーチしたりするときにインスタグラムが利用されるようになりました。

「今直面している困りごとを解決する手段を知りたい」「気になる商品(サービス含む)に関する情報を知りたい」といったときに、ユーザーはインスタグラムを利用しているのです。

さらに、上のグラフの通り、インスタグラムの情報がきっかけで商品を購入したというユーザーも増加傾向にあります。これらのことから、インスタグラムで上手に認知を広げれば、実店舗やECサイトへの集客効果を望むことができるのです。

インスタグラムで集客を増やすには運用に工夫が必要になる

前節でお話しした通り、インスタグラムで集客を増やすことはできます。

ただし、それは運用方法次第です。たとえば、ただ何となくで運用していると、集客を増やすことが難しくなります。

そのため、集客力アップのためにインスタグラムを活用する際は、集客を成功させるコツを踏まえてアカウントを運用していく必要があります。

インスタグラム集客の12のコツ!集客成功の手順を徹底解説

集客を増やすコツ
それでは実際に、集客効果につながる運用のコツについて解説していきますが、その前にインスタグラムで集客するために克服すべき課題を簡単にご説明します。

インスタグラム運用では、以下の3つの課題を克服する必要があります。

・認知拡大
・ユーザーコミュニケーション
・プロモーション

なぜなら、集客効果を出すためには

・まずブランドを知ってもらうこと
・ブランドを信頼してもらい、愛着を持ってもらうこと
・愛着のあるブランドのサービスに興味関心、購買意欲を持ってもらうこと

が重要になるからです。

そのため、ここでは上記の課題を克服する方法を解説します。

  • ゴールの設定
  • コンセプトの設定
  • ターゲットの設定
  • ロールモデルの設定
  • KPIの設定
  • プロアカウントの開設
  • プロフィールの制作
  • インプレッションを増やす
  • リーチを増やす
  • エンゲージメント率を上げる
  • フォロワーを増やす
  • プロモーションを実行する

ゴールの設定

ゴールとは、インスタグラム運用の目的のことです。ひとくちに集客と言っても、最終的にユーザーを集めたい場所が実店舗なのか、ECサイトなのかで運用のやり方に微妙な違いが出てきます。

たとえば、ゴールが実店舗への集客なら「プロフィールにアクションボタンを設置する」、ゴールがECサイトへの集客なら「ショッピング機能を設定する」というように、ゴールの内容に応じて対策が変わってきます。そのため、ゴールは最初に決めておきます。

インスタグラムを活用した集客増加を目指す場合、基本的には

・実店舗への集客
・ECサイト(ウェブサイト)への集客

のどちらかをゴールに設定することになります。

コンセプトの設定

コンセプトとは、アカウントの目指すべき姿を言語化したものです。アカウントの存在価値と言い換えることもできます。

コンセプトを定めることで、アカウントの理想像が見えるようになり、運用方針を明確にすることができます。自社のビジネスの特徴やユーザーの課題(悩み)などを踏まえて、「ユーザーの何を実現するアカウント(場所)なのか」ということを考えながら設定しましょう。

例)
リユース事業を展開するビジネスであれば「良いものを使いたい/譲りたいママ達の交流の場所」がコンセプトのひとつとして考えることができます。

ターゲット/ペルソナの設定

ターゲット/ペルソナを設定することで、「誰に対して情報を届けるか」ということが明確になります。訴求する相手がはっきりするので、制作すべきコンテンツのテーマなどが見えてきます。

効果的なコンテンツをつくれるようになり、多くのエンゲージメントを獲得しやすくなります。「どんな人を集客したいか?」ということを考えながら、ターゲット/ペルソナを設定しましょう。

ロールモデルの設定

自社と同じジャンルの競合がどのような運用をしているのか調査します。そして、うまく運用していると思われるアカウントを5つほどリストアップし、運用方法を調べていきます。

ビジネスには先行者有利というものがあります。インスタグラム運用でも先に始めたほうが有利であることは間違いありませんが、後発者は成功している先行者の真似事をできるというメリットがあります。

「成功している先行者の運用=勝ちパターン」でもありますので、成功している先行者をロールモデルとして設定し、良いところは自社の運用で取り入れていきましょう。

アカウントを選定する際は

・フォロワー数が1000人~2000人以上いるかどうか
・いいねやコメント、保存などが多くついているかどうか

を基準にするとよいです。

KPIの設定

KPIとは、ゴールの達成度合いを示す指標のことです。今回で置き換えると、「インスタグラムで集客を増やす」という目的を実現するうえで、果たすべき要件と言えます。KPIは、以下のものが設定されることが多いです。

・インプレッション
・リーチ
・エンゲージメント率
・フォロワー数

運用当初は、認知拡大のためにインプレッションとリーチをKPIとして設定し、それを満たす運用をしていくとよいです。

ビジネスアカウントの開設

インスタグラムには、個人用アカウントのほかに、ビジネスアカウントというものがあります。ビジネスアカウントにすると、ショッピング機能やアクションボタンといったビジネス向けの機能を利用できるようになります。アカウントを開設した当初はデフォルトで個人用アカウントになっているので、これをビジネスアカウントに切り替えましょう。

以下、ビジネスアカウントに設定する手順を簡単にご説明します。

1.プロフィールから「≡」「設定」「アカウント」の順にタップ
2.「プロアカウントに切り替える」をタップ
3.説明の画面4ページ、カルーセル形式で表示されるので、「次へ」をタップ
4.自社のビジネスに合致したカテゴリを設定
5.「クリエイター」と「ビジネス」を選択する画面が表示されるので、「ビジネス」を選択し、「次へ」をタップ
6.「プロモーションメール」を受け取りたい場合、チェックを入れて「次へ」をタップ
7.連絡先を記入し、「次へ」をタップ
8.連携するFacebookページを選択し、「次へ」をタップ
9.この時点でビジネスアカウントへの移行が完了しているので、「×」を押して手続きを終えてもいいですし、手順に沿ってそのままアカウントの情報を充実させていってもいいです

この手順通りに移行手続きを行なえば、個人用アカウントからビジネスアカウントに切り替えることができます。なお、カテゴリやFacebookページ、連絡先オプションなどは、ビジネスアカウントに切り替えたあと、「プロフィールを編集」で設定内容の変更が可能です。

ビジネスアカウントの切り替え方法については、こちらの記事でも解説しています。

インスタグラムの「プロアカウント」とは?種類や費用など本機能のすべてを徹底解説

プロフィールの制作

プロフィールは、ユーザーの第一印象を左右する重要な部分です。ここの完成度次第で、アカウントに対するユーザーの印象が決まると言っても過言ではありません。そのため、プロフィールの完成度を高めておくことは、とても重要になります。

プロフィールでは、「自分は誰で」「誰に対して」「何を発信しているのか」というのがわかるようにすることがポイントです。たとえば、健康的な食事のレシピを発信するアカウントであれば、「無添加食材大好きな自分が」「食事改善を考えている人に」「毎日を元気に過ごせるレシピ、免疫力を上げるレシピをお届け」というような内容をプロフィールに記載することで、ユーザー理解を促すことができます。

また、プロフィールには導線として、「プロフィールリンク」「連絡先オプション」「アクションボタン」を設定することができます。ハイライトで、ストーリーズコンテンツをまとめておくことも可能です。これらの設定も忘れずに行ない、プロフィールの情報を充実させましょう。

連絡先オプションとは?

メールアドレス、電話番号、ビジネスの住所、WhatsApp Businessの電話番号を登録できる機能です。それぞれの項目を入力し、「連絡先情報を表示」をONにすることで、プロフィールに連絡先を表示させることができます。

アクションボタンとは?

インスタグラムとパートナー契約を結んでいる媒体(グルメサイトなど)を通じて、飲食店や美容院、ネイルサロンなどの予約を行なえる機能です。テイクアウト・デリバリーサービスを利用することもできます。2022年4月現在、「料理を注文」「予約する」「席を予約する」の3つのボタンがあります。設定すると、それらのボタンがプロフィールに表示されます。

インプレッションを増やす

インプレッションとは、コンテンツが見られた回数のことを指します。

「インプレッションとリーチが増える=露出度が高い」ということを意味し、コンテンツの認知が広がっていることを示します。

インプレッションは、キーワード検索やハッシュタグ検索、発見タブでの露出度を高めることで増やしていけます。

検索機能や発見タブでコンテンツの露出を増やすためには、アルゴリズムに高く評価される必要があります。

アルゴリズムは複数のシグナル(要因)によって、コンテンツの表示順を決定しています。

また、検索機能と発見タブでは、重要視されているシグナルが異なります。

そのため、それぞれで重要視されているシグナルを考慮しながら、コンテンツを制作していく必要があります。

検索機能と発見タブで重要視されているシグナルは、以下の通りです。

検索機能において重要視されているシグナル

検索機能では、「検索バーに入力されたテキスト」「アクティビティ(行動)」「検索結果に関する情報(人気度)」の3つが重要なシグナルとされています。

詳細は『インスタグラムの検索機能のしくみとは?』で解説していますが、簡単にまとめると、

①検索キーワードとコンテンツのマッチ度
②ユーザーの行動履歴(閲覧アカウントやフォローアカウントなど)
③いいねやフォロー、シェアの数

が重要とされています。

発見タブにおいて重要視されているシグナル

発見タブは、インスタグラムのアルゴリズムがユーザーの興味関心に合わせたコンテンツを表示してくれる機能です。表示されるコンテンツは、そのユーザーの行動やアクションなどをもとに決められます。

つまり、発見タブに表示されるコンテンツは、パーソナライズされたもののため、露出を増やすことで、効率よく認知度を上げられます。また、認知度アップだけでなく、エンゲージメント向上も期待できます。

発見タブの表示順は、複数の要因によって決まりますが、Instagramは主要な要因として「投稿の人気度」「ほかユーザーとのやりとりの履歴」「アクティビティ(行動)」「投稿者に関する情報」の4つを取り上げています。

詳細は『インスタグラム「発見タブ」のアルゴリズムのしくみ』で解説していますが、簡単に説明すると、

・いいねやコメント、保存などのアクション数
・アクションがついた時間(どれくらい早くアクションされたか)
・ほかのユーザーが投稿した過去のコンテンツへの反応
・アクションをつけた投稿のジャンル
・ほかのユーザーが反応したコンテンツ

が発見タブの表示を左右するポイントになるとされています。


検索機能と発見タブで重要視されているシグナルを踏まえて、それぞれで露出を増やすポイントをまとめると…

「コンテンツの中身や適切なハッシュタグで、検索で使用されるキーワード、ハッシュタグとのマッチ度を高める」
「ユーザーが思わず反応してしまうような、有益なコンテンツを発信する」

この2つが鍵になります。

また、実店舗など場所に関するビジネスの場合、「ジオタグ(位置情報)」と呼ばれるタグも設置しましょう。ジオタグは、その写真の位置情報と関連した写真を一覧で表示されているページへ移動できる動線です。

■ジオタグの位置(PC版)

■ジオタグをタップして飛んだ先のページ(PC版)

このページで表示されるのはジオタグをつけた投稿です。上の画像を例にすると、「中尊寺金色堂」というジオタグを設定した投稿が表示されます。

そのためジオタグを設定しておけば、投稿したコンテンツがこのページで表示されるようになり、同じジオタグをつけたユーザーや、そのスポットに興味を持つユーザーをアカウントへ誘導しやすくなります。

こうした特徴から、ジオタグは「第二のハッシュタグ」とも言われています。

リーチを増やす

リーチとは、そのコンテンツを見た人数のことです。

リーチ数を増やす方法についてですが、これはインプレッションを増やす方法で取り上げた「ユーザーが思わず反応してしまうような有益なコンテンツを発信する」というものと同じです。

要するに、ユーザーが役に立つと感じるコンテンツ楽しいと感じるコンテンツを発信することで、リーチの増加を期待できます。

役に立つコンテンツや楽しいコンテンツの具体的な内容は、ターゲット/ペルソナによって異なりますが、

「役に立つ系コンテンツ=ハウツー型(ハック型)」
「楽しい系コンテンツ=ユーザー参加型」

というような傾向があります。

ユーザーニーズを理解し、それに応じたコンテンツを継続的に発信していくようにしましょう。

また、共感系のコンテンツもリーチの増加に効果的ですので、役に立つコンテンツ、楽しいコンテンツに織り交ぜながら発信するとよいです。


ユーザーメリットのある情報を発信することで、ユーザーの能動的なアクションを獲得することができます。

それが、検索機能や発見タブでの露出度向上に寄与し、インプレッションとリーチを増加させてくれます。ブランドの認知拡大に大きく貢献してくれます。

なお、下記の記事では、リーチのことについて詳しく解説していますので、あわせてチェックしておきましょう。

インスタグラムのリーチとは?リーチを増やす方法も解説

エンゲージメント率を上げる

エンゲージメントとは、「コンテンツに対して何かしら能動的なアクションが行なわれた数」を指します。いいねやコメント、保存などのアクションがエンゲージメントにあたります。

そして、コンテンツを閲覧したユーザーに対してアクションがどれくらい行なわれたかを示すのがエンゲージメント率です。

エンゲージメント率を上げるためには、インプレッションやリーチの増加とも深く関係している「ユーザーが能動的にアクションしたくなるほど有益なコンテンツ」を発信する必要があります。

エンゲージメント率が高い状態は、ユーザーのブランドへの信頼感や親近感、共感の度合いが高いことを示します。それは、集客効果を導く「想起集合」を実現できることにもつながります。

さらには、継続的なコンテンツ発信の受容を示すフォローという行動を誘引します。

インプレッションやリーチも増え、好循環を生み出せます。このようなアカウントを構築することで、集客成功の可能性を大きく上げることができます。

エンゲージメント率を上げるとUGCが生まれやすい

UGCとはユーザー生成コンテンツのことで、ユーザー自身がつくったコンテンツを指します。ある商品に対する口コミやレビューなどが主なUGCとして挙げられます。

UGCは、ユーザーが(商品購入など)の行動を決める際に、よく参考にされる情報と言われています。よって、一般的には商品に対する信頼性を上げるときに活用されます。

ほかにも、UGCには商品やブランドの認知を広げてくれる働きも期待できます。たとえば、あるユーザーのアカウントで商品が紹介されれば、そのユーザーのフォロワーに商品やアカウントの存在を知ってもらえます。

そのためアカウントの認知を広げるときは、ハッシュタグの活用にプラスして、UGCの生成を促す施策を取り入れることがポイントです。

UGCを簡単に増やせる方法としてはユーザーの投稿をリポストすることが挙げられます。

これは、ユーザーに商品に関するコンテンツを投稿してもらい、その投稿を自社アカウントでリポストするという方法です。

ユーザーは企業アカウントで自身の投稿を紹介してもらえることを嬉しく思います。企業との交流にメリットがあると感じてもらえるので、UGCを一定数増やせることが期待できます。

フォロワーを増やす

フォロワーを増やすことで、定期的に自社で発信する情報を届けることができます。

そのため、インスタグラム集客を成功させるうえで、フォロワーを増やすことは重要施策となります。

では、どうすればフォロワーを増やすことができるのか…。

ここで鍵となるのが、フォローメリットがあることをユーザーに理解してもらうことです。

フォローするユーザーは、そのアカウントをフォローすることで、自身に何かしらのメリットがあると感じています。それが、フォローという行動の主な動機です。

そのため、ユーザーにフォローメリットがあることを理解してもらうことで、フォロワーを増やす働きを期待できます。

ユーザーが感じるフォローメリットとしては、「自身の生活に役立つ情報、楽しめる情報、共感できる情報を継続的に得ることができる」ということに尽きます。

つまり、前節でも簡単に触れましたが、ユーザーにとって有益なコンテンツを発信することで、ユーザーのフォローを促すことができます。

また、後述しますが、お得に商品やサービスを利用できるクーポンも、フォローメリットを感じられる情報のひとつとなります。

プロモーションを実行する

プロモーションは、ユーザーの購買意欲を掻き立てる方法として効果的な手法です。

定期的にプロモーションを実施し、その情報をユーザーに届けることで、集客効果を出しやすくなります。

集客に効果的なプロモーションとしては、

・イベント情報の配信
・クーポン情報の配信

などがあります。

これらの情報でユーザーの熱量を上げることで、購買意欲の向上を期待できます。

近頃は動画コンテンツの視聴数、視聴時間が伸びてきています。画像コンテンツだけでなく、リールやインスタライブなどの動画コンテンツも上手に取り入れ、集客プロモーションを実行していきましょう。

キャンペーンは様々なシーンで活用できる

キャンペーンと言うと販売促進のために取り入れられるイメージがありますが、認知拡大やフォロワー増加を実現する際にも活用できます。

たとえば、指定のハッシュタグを設定して投稿する「ハッシュタグキャンペーン」や、自社の商品やサービスに関する言及を行なう「投稿キャンペーン(UGC)」などは認知拡大に効果的で、ユーザーとの交流を通じてフォロワーの増加を促してくれます。

インスタグラム広告の活用もおすすめ

インスタグラム広告は、フィードやストーリーズ、発見タブに広告を掲載できる機能です。

広告の種類は

  • 写真広告
  • 動画広告
  • ストーリーズ広告
  • カルーセル広告
  • コレクション広告
  • 発見タブ広告

の6つ用意されています。

広告にはユーザーを誘導したいサイトのURLを設定することができます。一般的にはECサイトやコーポレートサイトなどが設定されますが、アカウントのURLを設定することで、自社アカウントの認知拡大を目指せます。

インスタグラム広告はターゲティング精度が高いことで知られ、その効果も大きいと言われています。

ただし、一定の専門知識がなければ効果的な出稿ができなかったり、出稿にお金がかかったりするデメリットもあります。自社内の状況を鑑みて出稿を検討することが望ましいです。

ECサイトやショップへの集客がゴールの場合

ECサイトやショップに集客したい場合は、ショッピング機能を導入しましょう。

ショッピング機能を導入することで、フィード投稿やストーリーズ投稿からスムーズにECサイトやショップに移動できるようになります。

導線を多く設置すれば、それだけ集客力向上が期待できます。また、販売機会を失うリスクも抑えられます。

インスタグラム「ショッピング機能」の設定方法と審査への申請方法を徹底解説


ここまで解説してきた集客を成功させる運用のコツを簡単にまとめると、ユーザーに有益となるコンテンツを発信することで、認知拡大やエンゲージメント率の向上、フォロー数の増加を図り、プロモーションの実行によって購買意欲を向上させていく。これがインスタグラムで集客を成功させる運用のポイントとなります。

リピート率を上げるユーザーコミュニケーション

リピートしてもらうためにはユーザーとのコミュニケーションを深めていくことが重要です。インスタグラムでいうコミュニケーションとは下記の3つです。

  • コメント
  • メッセージ
  • フォロー

やり方はシンプルです。

まず、「ハッシュタグ検索」で自社の店舗名やブランド名、サービス名を検索します。つぎに検索結果に出てきた投稿を見ていき、ユーザーが「購入した商品の投稿」や「お店に来店したときの投稿」があったら、そのユーザーにコメントまたはメッセージを送ります。

例)飲食店

「当店をご利用いただきありがとうございます!とても素敵な投稿嬉しいです。またのご利用をスタッフ一同お待ちしております!」

例)ECサイト

「当ブランドのお洋服で素敵なコーディネートありがとうございます!とってもお似合いです★また新作をご用意してお待ちしております。」

例)ネイルサロン

「数多くの店舗から当店を選んでいただきありがとうございます!ピンクのネイルがお客様の雰囲気にピッタリです!またのご利用をお待ちしております。」

メッセージを送るときは丁寧な文章を心がけます。ユーザーに喜んでもらえる一言を入れるとなおよいです。

企業からお礼のコメントやメッセージが送られてきて不快に思うユーザーはいません。高い確率で何かしらの反応を起こし、コミュニケーションが発生します。

コミュニケーションが発生すれば、ブランドに寄せる信頼性も上がり、フォローしてもらえる可能性も高くなります。

結果、そのユーザーにメリットを感じてもらえる情報(キャンペーン情報など)を届けられるようになり、再度、ブランドが提供するサービスを利用してもらえることが期待できます。

全員とコミュニケーションを取るのはなかなか難しいですが、少しでも多くの人とコミュニケーションを取ることで少しずつリピーターを獲得していきましょう。

インスタグラムで集客できない原因とは?

集客できない原因

前節で、インスタグラムで集客を成功させるためには、コツを踏まえてアカウントを運用していく必要があることをお伝えしましたが、逆にインスタグラムで集客できない原因としては、具体的に何があげられるのか。運用のコツをチェックする前に確認しておきましょう。

なかなか集客効果を得られない原因は、大きくわけて3つあります。

  • 分析をしないで運用している
  • 発信する情報のジャンルが広すぎる
  • 一方的な発信になっている

分析をしないで運用している

インスタグラム運用では、数値の分析が大切です。分析をしないまま運用していると、何が良かったのか、また逆に何が悪かったのか、その原因がわからないままとなります。

たとえば

「フォロワー増加につながったコンテンツがどのようなタイプか」
「リーチが増えているのにプロフィール遷移率が増えない理由は何か」

などのことを知ることができません。結果、再現性が高い良い運用ができなかったり、悪かった部分の改善に取り組めなかったりし、なかなか集客効果を得られないことにつながります。

何となくで運用して成果を出せるほど、インスタグラム運用は容易ではありません。定期的にインサイトを分析し、ロジカルな視点で運用していきましょう。

発信する情報のジャンルが広すぎる

情報のジャンルが広すぎると、網羅性を意識するあまり、どのコンテンツも内容が薄いものになります。それは、誰にも刺さらないコンテンツがたくさんあるアカウントをつくってしまうことにつながります。

そうならないためにも、しっかりとターゲット/ペルソナを定め、そのターゲット/ペルソナに刺さるコンテンツを発信していきましょう。特に現代は、情報過多社会であることから、網羅性より専門性のほうがユーザーの目を引きやすい傾向にあります。

一方的な発信になっている

ユーザーとのコミュニケーションは、ユーザーのブランドに対するイメージアップ、信頼性向上に大きく影響します。そのため、インスタグラム運用では、ユーザーと密に交流することもポイントになります。

しかし、ユーザーコミュニケーションが少なく、一方的な情報発信になっていると、ユーザーはただ流れている情報を閲覧するだけになり、参加することによる楽しさを感じることができません。それが、ユーザーのアカウント離れを招き、フォロワーの伸び悩みや集客失敗の原因につながります。


以上、インスタグラムで集客できない原因を3つ取り上げましたが、下記の記事ではインスタグラム集客におけるNGな運用方法をまとめています。あわせてご覧ください。

インスタグラムで集客できない原因とは?NGな運用方法をご紹介

インスタグラム集客で参考になるアカウントの好例

実際にインスタグラムを活用して集客に力を入れている企業の事例を4つご紹介します。自社でできそうなテクニックがあれば、ぜひ取り入れてみてください。

美容室:ALBUM(アルバム)


URL:「アルバム」のアカウントを見てみる

アルバムは、最新トレンドのヘアーを毎月通える価格で提供するファストサロンです。アルバムではまず、プロフィール画面にメニュー料金や営業時間を記載していて、アカウントを訪れたユーザーが一目で「ファストサロンアルバム」の特徴を認識できるようになっています。

また、定期的にシーンに応じたヘアアレンジの方法や簡単にできるメイクのやり方を動画で紹介しています。こうしたユーザー重視の運用によって関係性を強くし、最終的には集客へつなげていると考えられます。実際、アルバムのフォロワー数は、2019年2月時点で38万9000人います。

美容室のインスタグラム集客についてはこちらの記事で解説しています。

美容室のインスタグラム集客を成功させる方法とは?

家具量販店:IKEA(イケア)


URL:「イケア」のアカウントを見てみる

世界最大級の家具量販店「イケア」では、投稿に工夫が見られます。たとえば、夏休み直前には、子ども部屋のなかに室内で軽く体を動かせるアイテムが写された写真を投稿しています。これは、宿題の合間に体を動かすことも集中力アップに大切、ということをメッセージとして伝え、それとなくアイテムのアピールをしていると考えられます。また、単純に商品だけでなく、店舗内に併設された飲食店で提供されている料理の写真も投稿しているなど、ユーザーが店舗に足を運びたくなるしくみができています。

飲食店:幸せのパンケーキ


URL:「幸せのパンケーキ」のアカウントを見てみる

幸せのパンケーキでは、投稿されている写真のテイストに統一感が見られます。多くの投稿で背景色がグレーなどの落ち着いた色となっていて、うまくおしゃれさを醸し出していると言えます。

また、被写体だけでなく、そのほかの部分にも配慮しながら投稿しているところも魅力的です。たとえば、パンケーキの投稿のなかには、パンケーキだけでなくお皿や小物、植物などと一緒に撮ったりしているものもあり、写真がさらに洗練されたものとなっています。

こうした工夫も、ユーザーを惹きつける際のポイントとなります。

飲食店のインスタグラム集客についてはこちらの記事で解説しています。

飲食店のインスタグラム集客を成功させる方法とは?来店促進を実現する運用のポイント

アカウントの好事例については、下記の記事でもご紹介しています。一度、ご覧ください。

インスタグラム集客、マーケティングで参考になる企業アカウントの好事例

集客でインスタグラムを活用する際の注意点

電球

インスタグラム集客には、覚えておきたい注意点もあります。これらのポイントは、成果に影響する部分でもあるので、必ずチェックしておきましょう。

集客に向かないサービスは企画で勝負

無店舗サービスや金融商品を取り扱っているサービスは、インスタグラムを活用しても思うような成果につながらない可能性があります。インスタグラムを集客で活用するのに向いている業態は、美容室や飲食店、小売店、エステなどの実店舗サービスです。

ただし、最近では画像にテキストを挿入するハウツー型コンテンツなどがトレンドのひとつとなっています。無店舗サービスや金融商品でも、企画次第ではブランドの認知向上に効果的な運用ができるようになりました。

運用リソースの構築

インスタグラムを運用する際、今の人員で対処しようとするケースが多いです。その場合、今在籍している社員が通常の業務と同時に行なうことになると思います。

しかし、ほかの業務と平行してインスタグラムを運用することは難しいと言えます。集客効果を出すためには、さまざまな作業が必要になるからです。

そのためインスタグラムを活用するときは、専門のチームを組織するなどし、社内の運用体制を整えることをおすすめします。

どうしても今の人員だけで対処しなければならない場合は、コンテンツの素材を用意するところは自社で対応し、運用自体は業者に依頼してもいいかもしれません。

自社では運用が難しそうであれば運用代行の検討を

十分な運用リソースを用意することが難しいながらも、インスタグラム集客に取り組み、成功させたい場合は、代行会社にアカウント運用を支援してもらう方法があります。

代行会社はインスタグラム運用に関するノウハウを持ち、集客効果を導くまでのセオリーを知っていることから、効率よく集客成功を目指せます。自社では運用が難しい場合は、代行会社への委託を検討してみるとよいでしょう。

ただし、代行会社を利用するときは、業者の選び方が重要になります。たとえば、実績が少ない業者を選んでしまうと効果を感じられないだけでなく、費用も無駄になってしまいます。

ひとくちに代行会社と言っても、その数は豊富にあります。適切な選び方によって、自社にぴったりな代行会社を見つけることが大切です。

インスタグラム運用代行サービスを見てみる

まとめ

インスタグラムは運用のやり方次第で集客効果を出すことができます。インスタグラムで集客力を上げたい方はぜひ今回ご紹介してきた運用のポイントを参考にしながら、アカウントを運用してみてください。

インスタグラム集客に関連した記事はこちらから

集客促進も狙える!旅館・ホテルのインスタグラム活用法
ネイルサロンのインスタグラム集客!成功の鍵を握る活用のポイント

この記事の執筆者

鈴木

Instagram運用ディレクター
鈴木

これまでに100社以上のInstagram運用を支援。企画力に定評があり、現在も指名される形で数十社のアカウント運用をサポート中。

支援の内容を確認する

関連記事

お問い合わせはこちらから

まずは資料でサービス内容を確認する

資料ダウンロード

サービスの説明を聞きたい

メールで問合わせ

お電話でのお問い合わせ
平日10:00~19:00

03-6418-5668
【東京本社】

06-6282-1551
【大阪支社】

インスタグラムの運用・コンサルティングなら

■事業所

【東京本社】

〒150-0043

東京都渋谷区道玄坂1丁目19-9 第一暁ビル7F

TEL:03-6418-5668FAX:03-6418-2522

【大阪支社】

〒542-0081

大阪市中央区南船場4-11-20 G-TERRACE心斎橋7F

TEL:06-6282-1551FAX:06-6282-1570

【名古屋支社】

〒460-0008

愛知県名古屋市中区栄2-2-1

名古屋広小路伏見中駒ビル5F-12

【福岡支社】

〒812-0011

福岡県福岡市博多区博多駅前4-18-19

博多フロントビル703