最終更新日:2022.11.02
ちゃんと運用しているのに、なかなかフォロワーが増えない…。インスタグラム運用では、このような悩みを抱えることが多いです。そこで今回は、フォロワーの増やし方についてご紹介。とにかくフォロワーを増やしたい方はぜひ参考にしてください。
目次
まずはフォロワーが増えることのメリットから見ていきましょう。フォロワーが多いアカウントは、見栄えがよくなるほか、以下のようなメリットがあります。
基本的にインスタグラムは拡散性が低いSNSです。しかしリポストしてもらうことで一定の拡散効果を得ることができます。
フォロワーになったユーザーのなかには、あなたの投稿をリポストし、拡散してくれる人がいます。これはフォロワーが多ければ多いほど得やすくなる働きです。
フォロワーによって投稿が拡散されれば、必然的にあなたの投稿を見る人も増えていきます。
その結果、ブランドの認知度向上や集客効果を期待することができるのです。
フォロワーを増加させるためには、いくつか段階を経ていく必要があります。
ひとつずつ確認していきましょう。
「どのユーザーに情報を発信するか」
まずはここを決めるようにしましょう。ターゲットを定めなければ、発信する情報が統一できないため、結果、フォロワーを伸ばしづらくなります。
ターゲットを決めるときは年齢、性別、趣味、興味のある分野、ライフスタイルまで考え、人物像を明確にイメージできるようにすることがおすすめです。
ターゲットが絞れたら、つぎはアカウントのテーマを決めていきます。
“テーマ”と聞くと難しく思うかもしれませんが、ここでは”ターゲットに対して何の情報を提供するアカウントなのか” ということを定められればOKです。
たとえば、ターゲットが
・30代の女性
・一般企業に勤めている
・高級志向
・美容への投資は惜しまない=常に美しくいたいから
・肌質に合った化粧品を知りたい
というものであれば、「大手百貨店に出店している化粧品メーカーの商品の情報(成分まで)を発信するアカウント」といった、ひとつのテーマを導くことができます。
これはかなりニッチな分野になりますが、このようにテーマを定めれば、絞ったターゲットに刺さりやすいアカウントをつくれ、フォローしてもらえる可能性を上げられます。
インスタグラムはビジュアル重視のSNSです。投稿する写真はキレイなものや、おしゃれなものにすることが基本になります。キレイな写真やおしゃれな写真は、第一印象で好感を寄せてもらいやすいからです。そのうえでトーン&マナーを整えることで、より好印象を抱いてもらいやすくなります。
トーン&マナーとは、一貫性のことを指します。たとえば、ネイルサロンのアカウントなのに風景や食べ物など、投稿内容にバラつきがあると、ユーザーは「役に立つ情報があるアカウントではない」と感じてしまうかもしれません。
基本的にユーザーは興味のある分野の投稿(情報)を求めています。その意図と投稿内容がマッチしていれば、ユーザーに興味や関心を寄せてもらいやすくなります。結果、フォローしてもらえる可能性を上げることができるのです。投稿をはじめる前にはトーン&マナーを決めておくようにしましょう。
基本はキレイな写真、おしゃれな写真を投稿したほうがいいインスタグラムですが、商材によっては異なった視点の写真を投稿したほうがいい場合もあります。
たとえば、インスタグラムとあまり相性が良くない保険などの業種は物理的な商品がありません。そのため、施設の写真やそこで働くスタッフをキレイに撮り、投稿するケースが多々見られます。しかし、そうした商材の場合、意識すべきは写真の質ではなく、「写真のテーマ」です。
施設やスタッフの写真というよりも、保険の豆知識や魅力、メリット、デメリットなどの情報を提供するアカウントにしていくほうが訴求しやすくなります。役に立つ情報であれば、ユーザーは「更新される情報も見たい」という感情になります。それがフォロワーになってくれるきっかけとなるのです。
キレイな写真やおしゃれな写真を投稿することに固執せず、発信する情報のテーマは、柔軟に工夫していきましょう。
インスタグラムにはハッシュタグ検索という機能があります。これは、ユーザーの検索意図に合致した投稿を表示する機能のことです。ハッシュタグ検索に投稿を表示させるためには、投稿にハッシュタグを設定する必要があります。このハッシュタグをうまく使うことで、設定したターゲットに向けて投稿をアピールすることができます。
ハッシュタグを設定するときは、以下の3つのポイントが特に大切になると考えられます。
ポイント1:投稿内容に沿ったハッシュタグをつける
ポイント2:オリジナルハッシュタグを使う
ポイント3:話題性のあるハッシュタグを使う
それぞれのポイントについてご説明します。
ユーザーは興味や関心を持つ(あるいは魅力を感じる)ことでフォローしようとします。
そのアクションを起こさせるためには、ユーザーの検索意図に合った投稿を表示させることが必要になります。
そのため、ハッシュタグは投稿内容に合わせるようにし、ユーザーの検索意図と合致した投稿を提供することをおすすめします。
検索機能を使用するユーザーは興味や関心のある情報を探しています。
オリジナルハッシュタグは、検索数こそ望めませんが、ユーザーが求める情報をダイレクトに提供することができます。
結果、効率的に満足度を上げられることにつながり、フォローされやすくなる傾向にあります。
これは言葉の通り、インスタグラム内で話題のキーワードを設定することを指します。
こうすることで、より多くの人に投稿を見てもらえる可能性が高くなります。
ただ、投稿内容とハッシュタグに関連性がないと、フォローされにくい傾向にあります。
プロフィール欄はアカウントの顔とも言えるほど重要な部分です。アカウントを認知するきっかけが投稿からだとしても、投稿を見て気になったユーザーはそこからプロフィール画面に飛びます。そのとき、ユーザーが興味を引く内容であれば、ユーザーの印象をますますポジティブになります。
名前:一目で「誰であるか」がわかるように
プロフィール文:どのような情報を発信しているのか簡潔に伝える
WebサイトURL:ユーザーを誘導したい場所のURLを記載する
フォロワーを増やす方法としてアプリを検討している方もいるかもしれません。アプリの多くは、あらかじめ任意のハッシュタグを決めておくことで、そのタグに沿った投稿に対していいねやフォローをするしくみとなっています。そしてそのアカウントからのいいねやフォローを獲得することを目的としています。
また、アプリのなかには、架空アカウントからのいいねやフォローによって、フォロワーを増やすものもあります。このようなアプリを使用することで、効率よくフォロワーを増やすことができます。利便性と機能性によって、とにかくフォロワーを増やしたいという方にはぴったりのものと言えます。
しかし、ロボットや架空アカウントによるアクションによってフォロワーを増やす行為は基本的にすすめられません。最悪の場合、アカウントを凍結されたりするリスクがあるためです。一時的でもアカウントが使えなくなったら、フォロワーを増やすどころの話ではなくなります。ロボットや架空アカウントを使用したアプリにはくれぐれも注意しましょう。
また、フォロワーを増やす方法としてインスタグラム広告の活用を考えている方も少なくないでしょう。インスタグラム広告は、狙ったターゲット層に対して、効果的に自社商品、サービスを訴求できるものです。その点、商品やサービスを訴求したいときによく用いられる施策と言えます。
また、インスタグラム広告は工夫次第でアカウントの認知度を高め、フォロワーの増加を促してくれるものでもあります。広告には遷移先URLを設定することができます。通常、広告を配信するときは商品販売ページや問い合わせページを設定することが多いです。
しかし、フォロワーの増加を促す際は、この遷移先URLをインスタグラムアカウントに設定します。そうすることで、広告を見て興味を寄せてくれたユーザーにアカウントを発見してもらうことができます。そこでさらにユーザーがポジティブに感じてくれる情報を発信していることで、フォローしてもらえる可能性が高くなります。広告を活用してフォロワーを増加させたいときは、この方法を検討してみてください。
インスタグラム運用ではフォロワーがなかなか増えないこともあります。そうしたときは、以下のポイントが関係している可能性があります。
・ターゲットを決めていない
・ターゲット(ペルソナ)への訴求がうまくできていない
・プロフィールの完成度が低い
・認知をうまく広げられていない
・アンフォローが多い
・インスタグラム側のバグ
さきほども取り上げましたが、情報を発信する際は「誰に?」という部分が重要です。ここが曖昧のままでは、投稿テーマがばらつき、統一感のないアカウントに…。それはつまり、誰にも刺さらないアカウントをつくってしまうことにつながります。
また、定めたターゲットにメリットのある情報を発信していかなければ、狙った層からの関心を集められません。関心を集められなければ当然、フォローされることもありません。結果、フォロワー増加が思うように進まないわけです。
ほかにも、プロフィールの完成度が低ければ、プロフィールに訪問してくれたユーザーにポジティブな印象を持ってもらえませんし、認知を広げられなければ、そもそもアカウントの存在を知ってもらうことができません。
なかなかフォロワーが増えないときは、上記6つのポイントを今一度、見直してみることをおすすめします。
フォロワーが多いアカウント(芸能人は除く)のほとんどは、ユーザーを惹きつける情報を発信しています。大切なのはユーザーのフォローを促すほど魅力的なアカウントをつくり、興味を寄せてもらえる情報を発信していくことです。フォロワーを増やしたい方は地道に運用を続け、狙ったターゲットにフォローしてもらえるようなアカウントづくり、投稿をおこなうことを心がけましょう。
この記事の執筆者
Instagramマーケター
山﨑
マーケティング視点から企業のInstagram運用をサポート。特に20代ー30代向けの商材を扱う企業の支援を得意とする。
2022.07.23
本記事では、インスタグラムを活用した集客、マーケティングを実施している企業アカ…
2020.08.06
Instagramは米国時間の2020年8月5日、15秒の動画を作成できる新機…
2021.11.15
日本時間の11月10日、Instagramはアクションボタンに関するアップデー…
2019.04.05
前回は、インスタグラム内で写真の色味などを加工する方法をご紹介しまたが、今回は…
2018.08.27
ちゃんと運用しているのに、なかなかフォロワーが増えない…。インスタグラム運用で…
2018.10.26
人気サロンALBUMさんは「トレンドヘアーを毎月通える価格で提供」というコンセ…