公開日:2018.08.27 最終更新日:2020.06.11
なかなかフォロワーが増えない・・・。
どうやればフォロワーが増えるのか・・・。
インスタグラム運用でこのような悩みや疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はフォロワーの増加を促すインスタグラム運用のコツをご紹介。
企業アカウントでも応用できる方法なので、とにかくフォロワーを増やしたい方はぜひ参考にしてください。
まずはフォロワーが増えることのメリットから見ていきましょう。
フォロワーが多いアカウントには見栄えがよくなるほか、以下のようなメリットがあります。
基本的にインスタグラムは拡散性が低いSNSです。
しかしリポストしてもらうことで一定の拡散効果を得ることができます。
フォロワーになったユーザーのなかには、あなたの投稿をリポストし、拡散してくれる人がいます。これはフォロワーが多ければ多いほど得やすくなる働きです。
フォロワーによって投稿が拡散されれば、必然的にあなたの投稿を見る人も増えていきます。
その結果、ブランドの認知度向上や集客効果を期待することができるのです。
フォロワーを増加させるためには、いくつか段階を経ていく必要があります。
ひとつずつ確認していきましょう。
「どのユーザー層に情報を発信していくのか」
まずはここを決めるようにしましょう。ターゲットを定めなければ、発信する情報が統一できないため、結果フォロワーを伸ばしづらくなります。
ターゲットを決めるときは年齢、性別、趣味、興味のある分野、ライフスタイルまで考え、人物像を明確にイメージできるようにすることがおすすめです。
ターゲットが絞れたら、つぎはアカウントのテーマを決めていきます。
“テーマ”と聞くと難しく思うかもしれませんが、ここでは”ターゲットに対して何の情報を提供するアカウントなのか”ということを定められればOKです。
たとえば、ターゲットが
・30代の女性
・一般企業に勤めている
・高級志向
・美容への投資は惜しまない=常に美しくいたいから
・肌質に合った化粧品を知りたい
というものであれば、「大手百貨店に出店している化粧品メーカーの商品の情報(成分まで)を発信するアカウント」といった、ひとつのテーマを導くことができます。
これはかなりニッチな分野になりますが、このようにテーマを定めれば、絞ったターゲットに刺さりやすいアカウントをつくれ、フォローしてもらえる可能性を上げられます。
インスタグラムはビジュアル重視のSNSです。
そのため投稿する写真はキレイなものやおしゃれなものにしていくことが基本になります。キレイな写真やおしゃれな写真は、第一印象で好感を寄せてもらいやすいからです。そのうえでトーン&マナーを整えることで、より好印象を抱いてもらいやすくなります。
トーン&マナーとは”一貫性”のことを指します。たとえば、ネイルサロンのアカウントなのに風景や食べ物など、投稿内容にバラつきがあると、ユーザーは「自分にとって役に立つ情報ではない」と感じてしまうかもしれません。
また、背景の色が投稿ごとで異なることも、ビジュアル面でマイナスの印象を与える可能性があります。
基本的にユーザーは興味のある分野の投稿を求めています。その意図と投稿内容がマッチしていて、さらに背景の色なども統一された投稿であればユーザーに興味や関心を寄せてもらいやすくなります。
その結果、フォローしてもらえる可能性を高めることができるのです。投稿をはじめる前にはトーン&マナーを決めておくようにしましょう。
以下、実際に統一感のある投稿の例を2つ挙げます。ぜひ参考にしてみてください。
1.食べ物と飲み物で統一しているアカウント
2.画像を加工し、見せ方を統一しているアカウント
基本はキレイな写真、おしゃれな写真を投稿したほうがいいインスタグラムですが、商材によっては異なった視点の写真を投稿したほうがいい場合もあります。
たとえば、インスタグラムとあまり相性が良くない保険などの業種は物理的な商品がありません。そのため、施設の写真やそこで働くスタッフをキレイに撮り、投稿するケースが多々見られます。
しかしそうした商材の場合、意識すべきは写真の質ではなく、「写真のテーマ」です。
施設やスタッフの写真ではなく、保険の豆知識や魅力、メリット、デメリットなどの情報を提供するアカウントにしていくほうが効果を期待できると考えられます。
役に立つ情報であればユーザーは更新される情報も得たいという感情になります。それがフォロワーになってくれるきっかけとなるのです。
キレイな写真やおしゃれな写真を投稿することに固執せず、投稿は柔軟に工夫していきましょう。
インスタグラムにはハッシュタグ検索という機能があります。
これはユーザーの検索意図に合致した投稿を表示するしくみとなっています。ハッシュタグ検索に投稿を表示させるためには、投稿にハッシュタグを設定する必要があります。
このハッシュタグをうまく使うことで、設定したターゲットに向けて投稿をアピールすることができます。
ハッシュタグを設定するときは、以下の3つのポイントが特に大切になると考えます。
ポイント1:投稿内容に沿ったハッシュタグをつける
ポイント2:オリジナルハッシュタグを使う
ポイント3:話題性のあるハッシュタグを使う
それぞれのポイントについてご説明します。
ユーザーは興味や関心を持つ(あるいは魅力を感じる)ことでフォローしようとします。
そのアクションを起こさせるためには、ユーザーの検索意図に合った投稿を表示させることが必要になります。
そのため、ハッシュタグは投稿内容に合わせるようにし、ユーザーの検索意図と合致した投稿を提供することをおすすめします。
検索機能を使用するユーザーは興味や関心のある情報を探しています。
オリジナルハッシュタグは、検索数こそ望めませんが、ユーザーが求める情報をダイレクトに提供することができます。
結果、効率的に満足度を上げられることにつながり、フォローされやすくなる傾向にあります。
これは言葉の通り、インスタグラム内で話題のキーワードを設定することを指します。
こうすることで、より多くの人に投稿を見てもらえる可能性が高くなります。
ただ、投稿内容とハッシュタグに関連性がないと、フォローされにくい傾向にあります。
プロフィール欄はアカウントの顔とも言えるほど重要な部分です。
アカウントを認知するきっかけが投稿からだとしても、気になったユーザーは投稿からプロフィール画面に飛びます。
そのときにユーザーが興味を引くプロフィールであるかどうかで、フォローされるかが決まります。
では、どのようなプロフィールならユーザーの興味を引くことができるのでしょうか。そのポイントを見ていきましょう。
なお、ここでは飲食店向けのプロフィールのつくり方を例にしますが、ほかの業種や個人ブランディングで参考になる内容もあるのでチェックしておくことをおすすめします。
一般的に何のお店なのか一目でわかると人が入りやすいと言われています。
これはインスタグラムでも同じです。プロフィールの冒頭部分で明確にするのがよいでしょう。
例)ケーキ屋の〇〇◯です。
これくらい簡潔に表現しましょう。
個人の場合は自分がどのような人なのか説明する文言を記載しましょう。おすすめは「肩書」を入れることです。
例)SNSコンサルタントの〇〇〇です。
どこにあるのかというのは、お店を探すうえで誰もが気にする情報です。
目的の場所は遠いのか、すぐ近くなのかが明確にわかることで、ユーザーの「行きたいリスト」にランクインできます。
例)
・渋谷駅から徒歩5分
・赤レンガ倉庫の1F
・ラフォーレ原宿の隣
駅の近くや建物のなかにお店がある場合は、その名称を挙げるとわかりやすいです。
店舗の紹介は下記のような情報にしましょう。
例)
・カジュアルフレンチなので、ご家族やお子様連れでもお楽しみいただけます。
・地下にある隠れ家のような雰囲気の店内でデートや大人の女子会などでも人気です。
・東京タワーを望みながら食べるディナーは格別!プロポーズや記念日にぜひご利用ください。
どんなお店なのか、どんなシーンで利用できるのかを明確にすることで、「このお店に両親を連れて行こう」、「今度の彼の誕生日に利用しよう」とシーンに合わせて、行きたいリストに追加されやすくなります。
個人の場合はこれまでの実績を記載しましょう。そうすることでユーザーからの信頼度が増し、フォローされる可能性が高くなります。
Webサイトがある場合は、そのURLも記載しましょう。
アカウントや投稿を見てモチベーションが高くなったユーザーはどんなメニューがあるのか、どのようなコースが用意されているのか詳細を知りたい傾向があります。
公式のWebサイトへの導線を用意しておけば、そうしたユーザーをスムーズに集客することができます。
また、インスタグラムにはぐるなびと連携できる機能があります。Webサイトを用意していない場合は、ぐるなびの店舗情報を掲載してもよいでしょう。
インスタグラムのプロフィール紹介文は150文字まで入力可能です。
ここまででお話ししてきた情報を入れてもまだ余裕がある場合は、ほかの情報を追加しましょう。
例)
■営業時間
ランチは11:00〜14:00(予約不要)
ディナーは18:00〜22:00(要予約)
■座席
ゆったりとしたソファー席から雰囲気漂うカウンター席までご用意しております。御予約の際にご希望の座席をお申し付けください。
■貸し切りなどの情報
貸し切りパーティーなどのご要望にもお応えできます。お誕生日会や懇親会はもちろんウェディングの2次会も承ります。お誕生日やプロポーズなどのサプライズに全面協力!お客様と一緒にご友人やご家族を喜ばせるお手伝いをさせていただきます。
など、営業時間やお店のアピールポイント、ユーザーが求めている内容を記載することでモチベーションを高められ、フォローを促せることが期待できます。
上記でご紹介した内容を踏まえたプロフィール文の例をご紹介します。
ランチ営業:11:00〜15:00 ディナー営業:18:00〜23:00
https://〇〇〇.com
フォロワーを増やす方法としてツールを検討している方は多いでしょう。
ツールの多くは、あらかじめハッシュタグのキーワードを決めておくことで、そのキーワードに沿った投稿に対して「いいね!」をつけたり、フォローしたりします。
キーワードを設定するところは人に手によるものですが、いいねやフォローは機械が自動でおこなってくれます。また、キーワードはいつでも変更することができます。
こうした利便性と機能性により、フォロワーを増やしたい方は前向きに導入を検討しているようです。
しかし自動アクションをおこなうようなツールを利用することはおすすめしません。
インスタグラムは現在、このようなサードパーティアプリによる不正ないいねやフォローを減少させる取り組みをしています。自動アクションツールを利用していると最悪の場合、アカウントを停止されたり、削除されたりするかもしれません。
アカウントがこのような状態になったら、フォロワーを増やすどころではなくなります。そのため自動アクションツールの利用は控えるようにしましょう。
また、フォロワーを増やす方法としてインスタグラム広告の活用を考えている方も少なくないでしょう。
広告は狙ったターゲットに対して効果的に自社商品、サービスを訴求できるものです。その点、商品やサービスを訴求したいときによく用いられる施策と言えます。
しかし広告は工夫次第でアカウントの認知度を高め、フォロワーの増加を促してくれるものでもあります。広告には遷移先URLを設定することができます。通常、広告を配信するときは商品販売ページや問い合わせページを設定することが多いです。
しかしフォロワーの増加を促す際は、この遷移先URLをインスタグラムアカウントに設定します。そうすることでアカウントに興味を寄せてくれたユーザーのフォローを獲得できる可能性が高くなるのです。
広告を活用してフォロワーを増加させたいときは、この方法を検討してみてください。
フォロワーが多いアカウント(芸能人は除く)のほとんどは、ユーザーを惹きつける情報を発信しています。
フォロワーを増やす際、つい簡単な方法に走りがちですが、大切なのはユーザーのフォローを促すほど魅力的なアカウントをつくり、興味を寄せてもらえる投稿をしていくことです。
フォロワーを増やしたい方は地道に運用を続け、狙ったターゲットにフォローしてもらえるようなアカウントづくり、投稿をおこなうことを心がけましょう。