公開日:2018.09.11 最終更新日:2020.10.28
最近はよくネットでも、「次世代集客はインスタグラム!」なんていうタイトルの記事が上がっていますが、時代についていけていますか?
今どきの若い人たちは、流行の店や場所、物までもインターネットではなく、インスタグラムで知るという人たちが増えてきています。
すでに多くの企業や店舗がインスタグラム集客に足を踏み入れていますが、今後さらに多くの企業がインスタグラムに足を踏み入れてくることは間違いありません。
そこで、今回はいち早くインスタグラムで集客するために、「裏技」とも言える効果的なツールについてご紹介していきたいと思います。
インスタグラムで集客を成功させたいなら、まずはフォロワーを増やすことから始めます。なぜかと言うと、フォロワーになってくれたユーザーたちは、インスタグラムから得た情報を元に商品を買ったり店舗に訪れてくれたりするからです。
世界的に有名なハイブランドや有名人は、何もしなくても拡散されて、勝手にフォロワーが増えていきます。しかし、そうではない企業やブランドは自ら「アクション」を起こす必要があります。
インスタを始めたばかりの場合や、これから本格的に運用していこうというアカウントの場合、ユーザーにアピールして、アカウントの存在を認知してもらわなければなりません。
では、フォロワーを増やすためには、どんなアクションを起こしたらいいのでしょうか?
自ら起こすアクションの一つに、自分から「いいね!」を押す方法があります。これは、自分のアカウントに適したハッシュタグや、同じハッシュタグを付けているユーザーに絞って、手動でいいね!を押すことを言います。
いいね!を押されたユーザーは、「どんな人がいいね!を押してくれたのだろう?」と気になって、そのアカウントを覗きにいきます。そして、いいね!を押し返してくれたり、アカウントを気に入ってくれれば、フォロワーになってくれたりします。
しかし、
・どれくらいいいね!を押したらフォロワーが増えるの?
・いいね!を押した方が良いのはわかるけどそんな時間ない…
・わざわざ検索していいね!を押すのが面倒くさい
などと思っている方は多いのではないでしょうか。
そんな問題を一瞬で解決してくれるのが、いいね!を自動で押してくれるツールです。
自動でいいね!を押してくれるツールですが、それ以外にどんな事ができるのか見ていきましょう。
まず、自動でできる基本的なアクションは、
この3項目です。
そしてこのアクションを起こすために、いくつかの項目を設定する必要があります。
まずは、どのハッシュタグを付けているユーザーにいいね!を押していくかを決めます。対象ハッシュタグは15個設定できます。
例)ファッションブランドのアカウントで、コンセプトがカジュアルの場合
#ブランド名
#カジュアルファッション
#楽ちんコーデ
#スニーカーコーデ
#カジュアル
#デニムファッション
例)飲食店で、少し大人な雰囲気をコンセプトにしている場合
#デート
#ディナーデート
#おしゃれディナー
#大人ディナー
#女子会
#合コン
#贅沢ディナー
#六本木ディナー
対象のターゲットでは、こちらがいいね!を押す対象の投稿に押されているいいね!の数を設定します。
いいね!数が1000件を超える投稿に対していいね!を押しても、こちらに気づいてもらえない可能性があります。このような事態を避けるために対象ターゲットを設定していきます。
例)対象ターゲット:20件〜100件
スパムフィルターを設定すると、下記2つに当てはまるユーザーを、いいね!を押す対象から除外することができます。
1日に押せるいいね!数は限られています。
アフィリエイトや、ビジネスのためだけにインスタグラムを行なっているユーザーにいいね!を押しても、アクテイブユーザーになる可能性は低くなります。
それらのユーザーを除外することで、無駄を省くことができて効果的です。
例)稼げる・副業・在宅・高収入・自由な生活
上記で説明した項目を設定すると、実際に自動アクションが開始されます。
自動アクションが動くと、各アクションに対してのデータを確認することができます。
そのデータを元に少しずつ設定を変えていくと、より集客効果を出しやすくなります。
具体的にどのようなデータを確認できるのか、以下で説明していきます。
設定したハッシュタグにいいね!を押した結果、どのハッシュタグで何人フォロワーが増えたのかを確認することができます。
全てのハッシュタグに同じ数だけいいね!を押せるわけではないので、多少のムラがありますが、3日間ずっと0人のハッシュタグなどは、いいね!を押しても意味がないので、変更する必要があります。
自動アクションを開始してからのフォロワーの推移をグラフで確認できます。1日何人くらい増えているのか、1ヶ月でどれくらい増えたのかをチェックすることで、今後のスケジュール計画に役立ちます。
「この日だけやけにフォロワーが伸びている」という日があったら、どんな投稿をした日だったのか、投稿を振り返って、今後の投稿に反映させていきましょう。
「どんな人に対していいね!を押しているのか」「フォローしているのか」といった実際に行なったアクションを確認できます。
いいね!を押した数やフォローした数、フォローを解除した数をグラフで確認することで、実際に自分のアカウントがどのようなアクションを起こしているのかがわかります。
しっかりとツールが稼働しているかもここでチェックしていきます。
上記で一通り説明した通り、ツールを利用すると、ほとんどのことが自動でできてしまいます。しかし、このツールをもっと効果のあるものにするために、一緒に使うべきツールがあります。
それが「Instagramビジネスツールキット」(以下:ビジネスツール)です。次の項目では、そんなビジネスツールのことについて説明します。
インスタグラム内で利用できるビジネスツールは、ただアカウントをビジネスアカウントに設定するだけで、誰もが無料で簡単に使えます。
ビジネスツールでは、先程ご紹介した弊社でのツールとは違った様々なデータを見ることができるので、2つを上手に活用すれば、集客を成功させることも難しくありません。
実際にビジネスツールで見ることができるインサイトは大きくわけて3つあります。
アクティビティについては、以下の4項目のデータを確認できます。
・プロフィールへのアクセス数
プロフィールへのアクセス数では、投稿ではなく、アカウントのプロフィールへのアクセスがどれくらいあったかを、曜日ごとに1週間分表示。
・メール
プロフィールの「メール」ボタンのタップ数がどれくらいあったかを表示。
・リーチ
投稿を見てくれたユーザーの合計値を、曜日ごとに1週間分表示。
・インプレッション
ユーザーの数ではなく、投稿が表示された回数の1週間分の合計値を表示。
全体的にどれだけのユーザーが投稿を見てくれたのか、また投稿を見てくれただけじゃなくてプロフィール画面まで飛んでくれた数などを確認することが可能です。
コンテンツでは、各投稿のエンゲージメント数(いいね!・コメント・お気に入りの合計値)を一覧で確認することができて、過去1年分のフィード投稿・ストーリーズの投稿のデータが見られます。
各投稿のエンゲージメント数がわかれば、どのような投稿がユーザーに好まれているかを分析できるので、次回の写真選びにも役立ちます。
オーディエンスでは、フォロワーに関する4項目のデータを確認することができます。
・トップの場所
フォロワーが特に多く存在している地域を、市区町村・国別で表示。
・年齢層
フォロワーの年齢層を男女別・合計で表示。
・性別
フォロワーの男女比率を表示。
・フォロワー
フォロワーのインスタグラム平均滞在日時を表示。曜日と時間ごとに閲覧可能。
上記の4項目で自分のアカウントがどんなユーザーに関心を持たれているのかを知り、ユーザーがアクテイブな時間に合わせて投稿を行なうことで、より集客に役立たせることができます。
上記で説明した項目は、アカウントのプロフィール画面から見られますが、他にもフィード投稿から直接インサイトを見ることもできます。
投稿から直接見られるインサイトは、
です。
各投稿から直接インサイトを確認したほうが、投稿一つひとつの詳細データが確認できます。
さきほど説明した、インスタグラム内で設定できるビジネスアカウントで利用できるツールでも、アカウントの詳細データが確認可能なので、まずはビジネスアカウントにしてみてはいかがでしょうか?
これまでツールについてご紹介してきましたが、実はツールを利用するだけでは、フォロワー数どころか、いいね!の数もなかなか伸びていきません。
ツールを使って多くのユーザーに投稿を見てもらう、アカウントを認知してもらうということができても、投稿している写真がユーザーの目を引かなければ、素通りされてしまうからです。
インスタグラムを集客で利用したいのなら、投稿する写真は一番と言って良いほど重要になります。かといって、売りたい側の押し付けが感じられる写真や投稿では、マイナスなイメージを持たせてしまう可能性が高いです。
インスタグラムで言うユーザーの目を引く写真とは、「流行り」「インスタ映え」を意識したものです。現に、インスタグラムでお金を稼いでいるインスタグラマー達は、投稿を一つするために100枚単位で写真を撮っています。
商品自体がどんなに良いものでも、ユーザーが「これ欲しい!」「ここ行きたい!」と思ってくれる写真でなければ、投稿している意味がありません。
商品が「物」であるならば、物単体の写真ではなく、それを使っている光景の写真、商品が「場所」ならば、場所を風景のように撮るのではなく、その場所を人が利用している写真を撮影しましょう。
そうすれば、自分が利用している姿を想像させたり、「自分もこんな写真をインスタに上げたい!」と思わせたりすることができます。日頃のカタログの写真や投稿写真とはちょっと違った、インスタ映えを意識した写真を撮影していくことをオススメします。
ツールについて一通りご紹介してきましたが、いかがでしたか?
手動で押すいいね!と自動で押すいいね!では、数と時間に大きな差が発生します。
インスタグラムを利用していても、ツールの存在を知らない運用者は多く存在している中で、ツールを利用した集客はまさに裏技と言えます。
まずは、自動いいね!でたくさんアピールして、投稿にユーザーからたくさんのいいね!を押してもらいましょう。いいね!が多い投稿や、フォロワーが多いアカウントは、ユーザーの興味を引き出します。さらに、いいね!やフォロワーは多ければ多いほど、「いいね!数」や「フォロワー数」が増える速度を早めます。
自動アクションとインスタ映えの写真で相乗効果を発揮して、インスタグラムでの集客を成功させましょう。
あなたのインスタ運用を徹底支援!
あなたのインスタ運用を徹底支援!