最終更新日:2019.09.30
店舗や企業がインスタグラムを運用するのが当たり前になりましたが、中でもアパレル業界はかなりの激戦区です。
そんな激戦区を勝ち上がり、大人気アカウントとなった「fifth」について今回ご紹介していきます。
「fifth」は人気ファッション通販サイトで、店舗を持っていません。
《ファッションをもっと楽しもう》というコンセプトを掲げ、旬なアイテムをハイクオリティー・ロープライスで提供しています。
誰もが認めるコスパの高さから、学生から主婦世代まで幅広い女性に大人気のブランドです。
一般人だけでなく、人気モデルやタレントも着用しているのをインスタグラムで見かけます。
目次
URL:https://www.instagram.com/fifth_store/
そんなfifthのインスタグラムは、フォロー数1に対して、フォロワー数440,000人超え!!!
一つひとつの投稿にも多くの「いいね!」が押されています。
インスタグラムを通して物を買ってもらうには、ユーザーの「欲しい」「買いたい」という気持ちを引き出さなければなりません。
Fifthの投稿一つひとつには、ユーザーの「買いたい」を引き出すためのポイントが詰め込まれています。
その投稿ごとに、どんなポイントがあるのかご紹介していきましょう。
人が物を購入する時、「欲しい」から「購入」までの意思決定は、「自分が着用している姿をが想像できるかが出来るかどうか」というのが大きいとよく言います。
「可愛い」とは思っても、「これ似合うかな?」「これに合う小物持ってるかな?」と不安要素があると、なかなか「購入」には至りません。
特に得に通販サイトだと、直接目にしたり試着したりすることができないため、よりこの不安要素を感じやすくなります重視されます。
fifthの投稿では、その不安要素を取り除くポイントがあります。
引用:https://www.instagram.com/p/BpRnOW1l3dM/?hl=ja&taken-by=fifth_store
この写真は、ニットのセットアップの洋服の投稿です。
見せたい洋服の写真だけでなく、バッグや、靴などの小物と合わせて撮影しています。
そうすることで、「こんなバッグと合わせたら可愛い」「私も同色の靴を持っているから合わせられそう」というように、コーディネートや自分が着用した際の全体感を想像させることができます。
さきほど先程説明したように、「合わせられるかな?」などの不安要素を取り除くことができるため、「購入」に至りやすいです。
また、一緒に映っている小物もfifthの商品なので、一着だけでなく同時にいくつか購入してもらうチャンスにつなげること事ができます。
引用:https://www.instagram.com/p/BpcB79sHrAF/?taken-by=fifth_store
この写真は、ユーザーが投稿した写真を再投稿したものです。
購入した人が着用している写真を再投稿することで、ユーザーは実際に着用した場合の全体感を知ることができます。
着用していない画像だと、イメージしづらいサイズ感も把握できるので、ユーザーから見てもとても便利です。
2018年6月5日に「ショップナウ」という、インスタグラムから直接購入できるショッピング機能が追加されました。
ショップナウは、申請して承認されてが降りて初めて利用できる機能ですが、連動できていないアカウントはまだまだ多いです。
この「ショップナウ」という機能と連動すると、投稿の写真をタップするだけで、商品ページに飛ぶことができて、ダイレクトに商品を購入できます。
ユーザー目線でもわざわざアカウントのトップに戻ってURLをクリックしたり、Googleでサイトを検索したりという作業がなくなり、とても便利です。
上記の写真で〇がついているショッピングマークがついているものは、すべてダイレクトに購入できます。
引用:https://www.instagram.com/p/Bo0T3Ijldat/?hl=ja&taken-by=fifth_store
fifthは上記のようにインスタグラムを利用したキャンペーンを行なっています。
このキャンペーン内容は、いいね!が5000件突破したら、その5000人の中から抽選で50人に5000円引きのクーポンが当たるというもの。
このようなキャンペーンは、フォローしなければ参加できないので、フォロワーを増やすためにも有効な方法です。
こういったキャンペーンを適度に行なうと、「このカウントをフォローしていると良い情報を知れる!」「良いことがある!」とユーザーに思ってもらうことができるので、継続的にフォロワーが増加する傾向にあります。
インスタグラムを通してキャンペーン情報を配信しているアカウントをはたまに見ますが、このようなインスタグラム自体を利用したキャンペーンのやり方仕方はまだ主流ではなく、ユーザーの目を引くものとも言えます。
fifthの多くの商品は、インスタグラムと通販サイトで同じ写真を利用しています。
通販サイトを利用したことがある人は、経験したことがあると思いますが、インスタグラムで「いいな」と思った物を通販サイトで探したけど「これ同じ洋服かな?」と、はっきりわからないことがよくあります。
なので、fifthのように同じ写真を利用することは、ユーザー側からすると同じ商品を通販サイトで探す際に見つけやすい、という大きなメリットになります。です。
インスタグラムは、「広告」や「カタログ」のような多くの役割を果たします。
フォロワーを増やせれば、認知度をアップさせ集客につなげることもできます。
アパレル業界では多くのアカウントが存在するため、多くのフォロワーを獲得することは簡単安易ではありませんが、「fifth」のように、上手に工夫してたくさんのフォロワーを獲得していきましょう。
この記事の執筆者
Instagram運用ディレクター
鈴木
これまでに100社以上のInstagram運用を支援。企画力に定評があり、現在も指名される形で数十社のアカウント運用をサポート中。
2018.09.04
日本国内でもユーザーが増え続けているインスタグラムは、フェイスブックやツイッタ…
2021.05.06
Instagramは米国時間の4月29日、インスタグラムライブで音声とビデオを…
2021.02.01
UGCとは、ユーザー生成コンテンツのことで、ユーザー自身によって生み出されたコ…
2018.11.26
「ダイソー」は、大創産業が運営する100円ショップで、国内だけでも3,278店…
2018.11.02
2018年11月1日、フェイスブックジャパン傘下Instagramが、ビジネス…
2023.08.18
インスタグラムマーケティングは、マーケティング会社に支援してもらうことで、効率…